【ざっくり解説】起立性調節障害(OD)について

起立性調節障害

ODとは

 起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation : OD)は自律神経にまつわる病気です。小学生の高学年から中学生頃にかけての成長期・思春期の子どもたちに多く見られます。

 「朝起きられない」「ずっと立っていたり座っているとめまいを起こしたり、不調を訴える」「午前中は具合が悪く、午後や夜になると元気に」「夜は目が冴えてなかなか寝ない」「頭痛、腹痛、倦怠感、多彩な症状を訴える」といった特徴がみられます。

 朝が起きられないため学校に時間通り行けず不登校となるケースも少なくありません。ODの子の2/3は不登校状態にあり、また不登校の生徒のおよそ半数は背景にODがあると言われています。

ODの身体症状

 ODの身体症状は様々ですが、代表的なものは以下の通りです。

  • 立ちくらみやめまいがある
  • 立ち上がった時に気分が悪くなったり失神する
  • 入浴時や嫌なことがあったときに気分が悪くなる
  • 動悸や息切れがする
  • 朝なかなか起きられず午前中は調子が悪い
  • 顔色が青白い
  • 食欲がない
  • 腹痛がある
  • 倦怠感がある
  • 頭痛がある
  • 乗り物酔いがある

 もし上記項目が3つ以上あるいは強い症状が2つあり、鉄欠乏性貧血や心疾患等、別の病気を患っていない場合はODが疑われます。学校に通えない等、日常生活に支障が出ていたら遠慮せず病院にかかりましょう。もちろんOD以外の病気の可能性もありますので、不調の原因が悪い病気ではないことを確認するためにもまずは受診をお勧めします。

 幸い、ODは命を脅かすような病気ではありませんが、思春期の貴重な学生生活に大きく影響を及ぼします。ODは体の病気です。気合いや根性でどうにかなるものではありません。ただ心理的な面も症状に影響します。

心身症としてのODを疑うポイント

身体症状に加えて下記のような状態がみられるケースがあります。

  • 学校を休むと症状が軽減する
  • 身体症状が再発・再燃する
  • 気にかかっていることを言われたりすると症状が増悪する
  • 一日のうちでも症状の程度が変動する
  • 身体的訴えが2つ以上にわたる
  • 日によって身体症状が次から次へと変化する

 上記のうち4項目以上が週1−2回以上の頻度でみられる時は「心身症としてのOD」が疑われます。

 心身症としてのODが当てはまる場合は、薬物療法に加えて心理療法(カウンセリング)が行われることがあります。心身症としてのODですと、お薬だけ飲んでいてもスムーズに回復しなかったり、再登校に至らないことがあります。「怠け」「気持ちの問題」といった周囲の誤解により関係がこじれ、症状を悪化させているケースもあります。そこで、その子や親御さんがうまくODの症状と付き合ったり、ストレスに適切に対処していくためカウンセリングを活用してもらうわけです。

まとめ

 繰り返しになりますが、ODは体の病気です 子ども本人、家族、学校の先生、病院…みんなで一致団結してODに負けない体と心を作っていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました